入社のきっかけ
大学で建築の環境系の研究室に所属をしていました。
そこでの学びを活かしたいと思いつつ、ITやサブコンなども幅広く検討しましたが、業界や仕事に関する情報を精査していくうちに自分の志向に合うと感じ、設備設計事務所に絞って会社を探すことにしました。
そんな中テクノ工営に入社した理由は、暗めのイメージだった設計事務所とは程遠い「明るさ」がある会社だったから!選考のスピード感が早かったのもポイントでした。
壁にぶつかったときの「悔しさ」を「知識」に変えて、
目の前のことに精一杯取り組む!
機械設備設計室
2023年入社
壁にぶつかったときの「悔しさ」を「知識」に変える!
新卒入社
機械設計室 2023年入社 設計士 K.J
大学で建築の環境系の研究室に所属をしていました。
そこでの学びを活かしたいと思いつつ、ITやサブコンなども幅広く検討しましたが、業界や仕事に関する情報を精査していくうちに自分の志向に合うと感じ、設備設計事務所に絞って会社を探すことにしました。
そんな中テクノ工営に入社した理由は、暗めのイメージだった設計事務所とは程遠い「明るさ」がある会社だったから!選考のスピード感が早かったのもポイントでした。
入社後1週間は空衛学会の研修があり、仕事の基礎となる部分を学びました。
その直後の月曜日、「とりあえず一緒に打ち合わせ行くか!」と、某大学改修工事に関するキックオフの打ち合わせに連れていかれたことは、衝撃的すぎてよく覚えています(笑)
「まだなにも分からないのに、大丈夫なのか?!」という不安を感じる余裕すらほぼなく、気づけば打ち合わせの席に着いていました(笑)
その打ち合わせの中で、大学の授業で出てきた単語がいくつか出てきて、それを帰って復習したのも良い思い出(笑)
「知っている単語」が、「仕事」に昇華されるには早すぎるタイミングだったかもしれませんが、私は面白みを感じました。
母校の新築1棟と、増築1棟の設計を、入社直後から担当しています。他社の建築設計事務所の協力事務所として、弊社で設備設計を担当することが決まったので、大学の理事長にご挨拶に行きました。その時に建築設計事務所の方が「彼はこの大学の卒業生なんですよ!」と私のことを紹介してくださって…理事長の"お!卒業生が早速頑張っているなあ!"と言わんばかりの嬉しそうな表情を見たときは胸が熱くなりました。
この物件で印象に残っているのは、薬学部のキャンパスを設計した時のこと。部屋の中で様々な薬品を混ぜる過程で発生する有毒ガスを、強力な力で外部に排出するためにドラフトチャンバーを設置する必要がありました。大学側から指定がなかったので、こちらでいくつか機器をピックアップして提案しました!
いざ設計に入る時、できるだけ壁に近い方が施工面、設計面ではやりやすいと考えましたが、大学からの要望は先生の使いやすさを優先する上に設置台数が多いので、壁側に設置することが困難な状況でした。結果的に、できるだけ大学の要望を叶えるために空間パズルのようにダクトのルートを選んで設計しています。
趣味はボルダリングなのですが、最近はあまりできていません・・
最近の休日はひたすら休息を取り、平日のお弁当や夕飯のための作り置きに勤しんでいます!
得意料理は魚の煮つけ!旬なお魚を使って作るのが好きです。
YouTubeで見つけたレシピを試しながら日々料理に奮闘しています!
現在作図するときの流れは、まず自分で調べながら悩みながら進め、上司チェックをもらい、その都度直しながら地道に進めています。
外部の設計事務所の方々を含め色々な人に最終チェックしてもらい「これは直そう、これはこのままでいこう」と少しずつ自分が作った設計図が完成していき、自分の設計通りに進んでいるんだな~と実感するときにやりがいを感じます!
分からないながらも進めているものが認められている感覚になりますし、1年目から大きな裁量権をもって任せてもらえている環境には感謝しています。
これからの目標は、もっと知識と経験を身につけて後輩指導に携わること!方向性を決めて設計を進める中で、お客様や社内から自分の引き出しにはない進め方や可能性を提案されたときに、自分の経験不足を感じます。まだまだ下積みが少ないので仕方ない部分ではありますが、この悔しさを知識に変えて、着実に経験値を積み上げていきたいです。
そして、きっとこれから後輩が悩むことは自分も悩んだことだと思うので、寄り添いながら後輩に教えてあげたいと思っています。学生時代はアルバイトで塾講師をしており教えることは好きなので(笑)今は精一杯目の前のことに向き合い、いずれ後輩に還元していけるよう努力していきます!
自分はコロナ禍での就職活動でしたので、今は当時より選択肢が多いのではないかと思います。
先入観にとらわれず色々な業界・仕事を見て、その違いをよく理解して、自分の中で優先順位を決めつつ決めていくのが良いかと思います!
自己分析、業界分析を徹底することが、満足できる就職活動につながると思います!
今弊社では、新人の方に向けた勉強会などを企画実施しています。
成長しやすい土台を社員一丸となり整えていっているので、ぜひご応募をお待ちしております!